iPhoneの通知がこない・鳴らない!原因と対処法10選【2025年最新版】

「LINEの通知がこない」「着信音が鳴らない」「アプリの通知が表示されない」
そんなトラブルは意外と多くのiPhoneユーザーが経験しています。

でも安心してください。
ほとんどの場合は設定ミスや一時的な不具合で、簡単な見直しで解決します。

この記事では、通知がこない・鳴らない原因と解決法を順番に解説します。


1. サイレントスイッチ(消音ボタン)を確認

iPhone左側面のスイッチがオレンジ色になっていませんか?
それは「サイレントモードON」のサイン。

→ 上にカチッと上げて解除すると、通知音が復活します。


2. 音量設定を確認

音量ボタンを押しても変化がない場合は、
設定 → サウンドと触覚 → 「ボタンで変更」をON。

→ 「着信音と通知音」のスライダーを上げておきましょう。


3. 通知設定を確認

通知が来ない最大の原因はここ。

設定 → 通知 → 対象アプリ(例:LINE)をタップ →
「通知を許可」をONにし、「ロック画面・通知センター・バナー」にチェック。

→ バナー表示スタイルを「永続的」にしておくと見逃し防止になります。


4. 集中モード(旧おやすみモード)を解除

集中モードがONだと通知が抑制されます。

設定 → 集中モード → 使用中のモードをOFF。
またはコントロールセンター(月アイコン)をタップで解除。

→ 時間帯スケジュールが自動でONになっていないかも確認。


5. Bluetoothイヤホンが接続されていないか確認

通知音が鳴らないのは、Bluetooth機器に音が送られている可能性も。

設定 → Bluetooth → 一覧から接続解除。
またはコントロールセンターの「AirPlay出力先」を「iPhone」に変更。


6. アプリ側の通知設定を確認(LINE・Instagramなど)

アプリ内部にも通知設定があるものがあります。

例:LINE → ホーム → 設定 → 通知 → 「通知ON」
例:Instagram → 設定 → 通知 → 「すべてON」

→ iPhone側とアプリ側、両方で通知を許可しているか確認。


7. 通知サウンドが「なし」になっていないか確認

設定 → サウンドと触覚 → 「通知音」または「メッセージ音」
→ 「なし」になっていたら他の音を選択。

→ 特にLINEなどサードパーティアプリでは、個別設定で“音なし”になっていることもあります。


8. iOSのバグを疑う(アップデート確認)

通知系バグはiOSアップデートで頻繁に修正されています。

設定 → 一般 → ソフトウェア・アップデート → 最新化。

→ 更新後に再起動で改善することが多いです。


9. 通知が遅れる・こない場合のネットワーク確認

通知はインターネット通信を介して届きます。
Wi-Fiが不安定だと通知が届かない場合も。

設定 → Wi-Fi → 一度OFF→ON。
またはモバイル通信を一時的にONに切り替えて確認。


10. すべて試してもダメな場合:設定リセット

設定 → 一般 → 転送またはiPhoneをリセット → 「すべての設定をリセット」。

通知・Bluetooth・Wi-Fiなどの設定を初期化できます。
データは消えないので安心です。


補足:アプリ別によくある事例

LINE

・通知ONになっていても「通知スタイル=サイレント」になっているケースあり
・LINEアプリ再インストールで直る場合も

Gmail/メール

・設定 → メール → 通知 → 「すべての受信トレイ」ON

Instagram

・「おやすみモード」や「省データモード」が干渉するケースあり


今後の予防策

  • 集中モードを使わない人は常にOFF
  • 定期的にiOSを更新
  • アプリをアップデートで最新に保つ
  • Bluetoothは使わないときOFF
  • LINEなどの通知設定を月1回見直す

まとめ

iPhoneの通知がこない・鳴らないときは、
以下の流れでチェックすればほぼ解決します。

  1. サイレントスイッチ
  2. 音量設定
  3. 通知許可(iPhone+アプリ側)
  4. 集中モード解除
  5. Bluetooth接続確認
  6. iOSアップデート

この手順で9割のトラブルは解決します。