iPhoneで通知音が鳴らない・通知がこない時の原因と対処法【2025年最新版】

「LINEの通知が来ない」
「メール音が鳴らない」
「マナーモードじゃないのに静か」──

そんなトラブル、最近多くありませんか?

実はこれ、設定・集中モード・アプリ通知制御などの
“ちょっとした項目”が原因のことがほとんどです。

この記事では、iPhoneの通知音が鳴らない時の解決法をわかりやすく紹介します。


1. マナーモード・音量設定を確認

まず最初に、サイレントスイッチを確認しましょう。

→ 本体左側のスイッチが「オレンジ」になっていればマナーモードです。
→ スイッチを上に戻して解除。

さらに、音量ボタンで着信音量を上げてください。

設定 → サウンドと触覚 → 「着信音と通知音の音量」。


2. 集中モード(おやすみモード)がONになっていないか

iOS15以降の「集中モード」で通知が止まっていることがあります。

設定 → 集中モード → 「おやすみモード」や「仕事モード」をOFF。

→ ONのままだと、通知も音も完全にブロックされます。


3. アプリごとの通知設定を確認

アプリごとに通知OFFになっているケースも多いです。

設定 → 通知 → 対象アプリ → 「通知を許可」をON。

→ 「サウンド」「バッジ」もONにするのを忘れずに。


4. サイレントスイッチが壊れていないか

スイッチを切り替えても通知音が鳴らない場合、
スイッチの接触不良かもしれません。

→ 設定 → サウンドと触覚 → 「バイブレーション」や「サウンドON」を確認。

→ 一時的に再起動して改善する場合もあります。


5. Bluetoothイヤホンが接続中になっていないか

AirPodsなどに音が出ているケースも。

設定 → Bluetooth → 接続中デバイスをOFF。

→ 通知音が本体スピーカーから出るか確認。


6. 通知の「即時配信」がOFFになっていないか(iOS17〜)

iOS17以降では「即時通知を許可」が新設されています。

設定 → 通知 → アプリ名 → 「即時通知を許可」をON。

→ OFFのままだと、通知が遅延したり鳴らなかったりします。


7. iPhoneの再起動

一時的な通知バグは再起動で直ることが多いです。

音量+ → 音量− → 電源長押し → Appleロゴ表示で再起動。


8. iOSアップデートで改善

通知系の不具合はアップデートで直ることがあります。

設定 → 一般 → ソフトウェア・アップデート → 最新版に更新。


9. 実際に直った体験談

筆者のiPhone15でも、突然LINE通知が鳴らなくなりました。
調べた結果、原因は「集中モードON+即時通知OFF」。

設定を戻しただけで、通知音が復活しました。

→ iOS17以降の通知仕様変更に注意!


今後の予防策

  • 集中モードを手動で切り替える習慣を
  • アプリ通知を一括OFFにしない
  • Bluetooth使用後は接続解除
  • 月1回の再起動でリフレッシュ

まとめ

iPhoneで通知音が鳴らない時は、次の手順で確認しましょう。

  1. マナーモード解除
  2. 集中モードOFF
  3. 通知設定ON
  4. BluetoothOFF
  5. 即時通知ON
  6. iOS更新

これで9割のケースが解決します。