「朝起きたらiPhoneが真っ黒」
「充電してもリンゴマークが出ない」
「反応しないから電源すら切れない」
──そんな“電源トラブル”は誰にでも起こる可能性があります。
しかし、焦らなくて大丈夫。
多くのケースは再起動やケーブル交換で直る軽症トラブルです。
この記事では、iPhoneの電源が入らない時に試すべき対処法を、順番に解説します。
1. 充電ケーブルとアダプタを確認
まず最初に疑うべきは、ケーブルの断線や接触不良です。
→ 純正またはMFi認証ケーブルを使用。
→ 別のアダプタ・別のコンセントでも試す。
→ ケーブルを挿す時、Lightningポートの緩みがないか確認。
→ 充電アイコン(⚡)が出ない場合は、ケーブル不良の可能性大。
2. 30分以上充電してから再起動
バッテリー残量がゼロに近いと、即起動しません。
→ ケーブルをつけたまま30分ほど放置。
→ その後、強制再起動を試す。
強制再起動の方法
- iPhone8以降:音量+ → 音量− → 電源ボタン長押し(Appleロゴが出るまで)
- iPhone7:電源+音量−ボタン長押し
- iPhone6s以前:電源+ホームボタン長押し
3. 画面が真っ黒でも内部は動いているケース
通知音やバイブが鳴る場合、画面表示だけが止まっていることもあります。
→ 音が鳴る・Siriが反応する → ディスプレイ不具合の可能性。
→ 強制再起動で復旧することが多いです。
4. 充電ポートのホコリ詰まり
ポケットのホコリやゴミが詰まり、充電ピンが奥まで刺さらないことも。
→ つまようじ or エアダスターで軽く掃除(※金属ピン厳禁)。
5. 水濡れや落下後のケース
水没や落下後に電源が入らない場合は、
内部でショート・バッテリー断線が発生している可能性があります。
→ 電源を入れようとせず、ドライヤーで温風乾燥はNG。
→ 修理店またはApple正規サポートへ。
6. iOSアップデート途中で止まった場合
アップデート中に電源を切ると、システムが壊れて起動しなくなることがあります。
→ iTunesまたはMacのFinderに接続。
→ 「リカバリーモード」でアップデートまたは復元を選択。
7. DFUモードで復旧
完全に反応しない場合の最終手段。
DFU(Device Firmware Update)モードを使えば、
システムだけを再構築できます(データ保持可能)。
DFU手順
- iPhoneをPCに接続
- 音量+ → 音量− → 電源長押し(黒画面のまま)
- iTunesで「リカバリーモードで検出」と表示 → 「アップデート」を選択
8. 実際に直った体験談
筆者のiPhone 12も、突然電源が入らなくなり焦りました。
結果的に、**「充電30分+強制再起動+ポート清掃」**で完全復活。
Appleロゴが出た瞬間、心底ホッとしました。
→ この組み合わせで直る確率は非常に高いです。
今後の予防策
- MFi認証ケーブル・純正アダプタを使用
- 充電しながら使用しない(発熱によるシャットダウン防止)
- iOSアップデート中は絶対にケーブルを抜かない
- 月1回は強制再起動でキャッシュをリセット
まとめ
iPhoneの電源が入らない時は、
次の順番で試せばOKです。
- ケーブル・アダプタ確認
- 30分充電+再起動
- 画面・通知音を確認
- ポート掃除
- DFUモード
焦らず手順通りに進めれば、ほとんどのケースは自力で直ります。